発声練習はじめました

 さな

2007年12月29日 20:51



早いもので今年ももう終わりですね。
という事は、教室に入門してからもう丸4ヶ月です。そう、4ヶ月も経ったというのに!
相変わらず節回しがおかしく苦戦中です; このまま年を越えてしまうのかと思うとさすがに焦ってきました。
4ヶ月あったら何が出来るか検索したら、『生まれた赤ちゃんが寝返りが出来るようになる』とありましたよ;
生後4ヶ月は人生で最も成長が著しい時期だそうで…おかしいな…私の三線成長期は一体いつなのか; ;

…と、いうことで。ここ最近は三線を弾く事の難しさもさることながら、とにかく唄の節回しの出来なさと息の続かなさに苦しめられて悩んでばかりだったのですが。
ここはひとつ、基本に立ち返って腹式呼吸発声練習からちゃんとやろう!と決めました。
腹式での発声が出来れば徐々に息も続くようになるし音程も安定してくるそうですから

で、発声練習用にキーボードを購入しました。これでキー合わせて「あ、あ、あ、あ、あ~」とか「あ、え、い、お、う~」とかひたすらやってます; 絶対近所に聞こえてる、そしてあの人おかしいって思われてる;
友達も、どんだけなん;ってちょっと引き気味でしたが、いいんです。頑張るしかないんだから~。
あとは腹式呼吸の練習ですが、難しいです。本当にこれで腹式なのかな?って迷う事が多いです。
とりあえず、一時期よくTV番組でやってた音痴克服のペットボトル法とかわりばし法が結構いいらしいので、それを編み出した上野先生の本等をAmazonで注文してみました。届くのが待ち遠しい~。
2Lの空ペットボトルを準備して待ってます;

ただ、琉球音楽は一般的な音楽とは発声法が違う部分もあるようなので、そこは野村琉工工四教本の中の附録「琉球音楽楽典」を熟読して頑張ろうと思います。まぁ今はまだ読んでもちんぷんかんぷんですが;
「発声法符号の意味」「音程と旋律との関係」「歌唱法その他」等の項目があってそれは事細かに書いてあるんですが、文体が『~と呼ばれてゐるといふ』とか『調和することあたわざるものなり』とか古文みたいで今までほとんど読んでませんでした; 何とか理解できるよう繰り返し読んでみようと思います。

三線に取り憑かれた今年が終わり、来年は唄にも取り憑かれていきそうですが、頑張ります!
それでは、よいお年を!

関連記事