2007年08月01日

本アッチャメーと指先運動

本アッチャメーと指先運動
「消音ウマがなかった頃はティッシュを挟んだりしてたんだよ」と聞いたので試してみました。
これなら普通のウマで弾いたり消音にしたりするのが楽々だ~、と思ったのですが…うーん、消音ウマより更に寂しい感じのい音になりますねぇ。響きも何も確認できない位。
でも昨日は工工四と音を確認しながらゆっくり練習したかったので、消音で自宅練習にしました。

来月の大阪三線教室に向けて、指先運動と本アッチャメーを練習中なのですが、苦戦中です。
指先運動が下手っぴなのはもう練習するしかないから地道にやるとして。
本アッチャメー、思った以上に難しかったです!ピンチです。
この短い月日の中でなんとなく出来てきた私の新曲練習の流れは、こんな感じです。
①ひたすらCDを聞きどんな曲・テンポか理解する
②工工四を見てなんとかかんとか覚える 
③覚えられたらCDに合わせて弾く
④唄を読み、理解困難な発音をなんとかかんとか覚える
⑤覚えられたら唄を…唄いたいけど声が出ず、うんうん言いながらなんとなく歌う
本アッチャメー、②まではどうにか…
でも③の弾くところ、私 『打音』ができないから正しく弾けないんです!打ち方が弱いのか全然音が出ないんですよ。どうしたら出るようになるんでしょうか、何かこつとかあるんですかね?
④の唄暗譜も、思いきり沖縄語で安里屋や安波節よりずっと難しいし; でもこれは時が解決してくれる筈。
あとは⑤が! 唄が全っ然駄目です。キーが高すぎてどうにもこうにもなりません。練習を続ければ徐々に高音が出るようになるらしいですが、あと17日で出すためには一日にどんだけ上げていけばいいんだろう……遠い目になります。
いよいよとなったら、「すみません今回は唄はなしでお願いします」でしょうか。うわ、それ辛いです。うーん、うーん、何とかしないと。でも、発声練習と腹筋をしたりしつつ徐々に声を上げていく位かなぁ。
どなたか、良い方法などご存知でしたらご教示願いたいものです~。

でもこんなに苦戦しても練習自体はすごい楽しいです!
仲々成果の出ない状況なのに、これが下手の横好きというやつかと実感です;

…と、深夜4時頃にこの辺まで記事を書いた所で力尽きて爆睡してました;目覚めたらPCもCDも電気もつきっぱ。ここまで書いた文が消えてなくてよかった~;
今日は昼前から出掛けるので、練習は夜更けだなぁ。
これで東京のための連休も明け、明日からは勤務再開。頑張ります!


同じカテゴリー(三線)の記事
不覚!!!
不覚!!!(2007-12-20 05:01)

旅支度
旅支度(2007-12-03 22:08)

古典酔い?
古典酔い?(2007-11-26 01:35)

敬老会
敬老会(2007-11-20 05:00)


Posted by  さな at 10:06│Comments(12)三線
この記事へのコメント
さなさん、こんにちは。

私も北九州在住で三線練習してます。
始めて2年経つけど、さなさん程しっかり練習していなくて上達はしてませんが(^^ゞ

目に見える成果が無いように感じても、地道に楽しんで練習していれば、ふとしたきっかけでハードル一段越える時が来ますよ!
頑張って練習しましょうね〜♪

ボクも見習って練習時間を増やそう!
Posted by 南町 at 2007年08月01日 10:48
頑張ってますね~。
本アッチャメーは上げ唄なので女絃Aの調絃ぐらいがちょうど良いと思いますよ♪

本アッチャメーより早弾きのアッチャメー小がまだ無難だと思いますが・・・。
早弾きってごまかしきくしね(笑)
Posted by 幸坊 at 2007年08月01日 11:12
お疲れさまです☆

この曲は難しいですね。
最初は「さぁ~」までを練習されてみてはどうでしょう。
「さぁ~」が第一関門で。
次が「あっちゃめー」の入りのところが難しいと思います。
私もなんとなく気恥ずかしくて「あっちゃめー」のところがなかなか声が出ませんでした。
そこを越えれば唄はなんとかなるような気がします。
いったん三線を置いて、曲に合わせて一緒に唄を唄ってみるというのも方法かもしれませんね。

打音は私も最初音が出ませんでした。ちょうどその頃、沖縄へ行ったときに三線屋さんが見せてくださった打音がとても力強いのに驚いたものです。
音が出ないのは衝撃力が足りないからではないかと思います。
スピードをどう出すかですが、できるだけ弦を指の先端で押さえられるようにし(単位面積あたりの重量が増します)、軽い力でポンと弦を叩くようなイメージでしょうか。弦と一緒に三線の棹に打ち付けて音を出す感じで、棹に指がぶつかった瞬間にすっと力を抜きます。いったん指を振り上げるようにして、弦までの距離をかせげば、より大きな力を与えることができると思います(三線の弾き方として正しいかわかりませんが)。
私もうまくないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
腱鞘炎にならないようにお気をつけくださいね^^;
Posted by sansinzamurai at 2007年08月01日 12:38
さなさん、頑張ってますね。
目標があるって素晴らしいですね。めきめき上達していますね、きっと。
教室で上手く弾く必要ないのでは、なんて思っちゃうのは私だけでしょうか?上手に成る為に教室いくんですもんね。歌だけはマスターしておくとか、何か1つ固めておいて、大阪の陣に望むのも良いのではないですか?。
絶対、今のペースで練習してたら、大丈夫ですよ。
先生や、上手な先輩方の演奏を聞いて、気が付くものは、必ずあるはず。
指摘もしていただけるのでは、ないでしょうか?
私は、のんびりのんびりやってます。焦れば焦るほど空回りしてよくないですね。最初は、三線だけ。次は歌を足してとやっていくと意外と、早く覚えられますね、私の場合。あと、リズムの為にメトロノーム買いました。秘密兵器で、かなりの優れもの。独り善がりにならなくなった、・・・かな?
Posted by れいちぇる at 2007年08月01日 19:23
東京琉フェスお疲れでした。楽しめたようで何よりです。同じ日に私は近所のお祭りでライブをしておりました。三味線2人、三板1人、太鼓1人の少人数の編成でした。三板をやってくれた子は、民謡酒場で唄ってたこともあるので、唄も声も上等で半分プロみたいなもんですが。プログラムがバンド演奏となっていたので、最初あんまり人がいなかったですけど、楽しかったですね。祝節(早弾き)〜涙そうそう〜安里屋ゆんた〜オリオンビール〜国頭ジントーヨー〜カチャーシ−(屋慶名クワディーサ−〜豊年音頭)で、オリオンビールが意外に受けて、盛り上がりました。カチャーシ−でも酔っ払いのおっちゃんらが踊ってくれたりして。久々だったけど、またやりたくなってしまいました。
打ちうとぅはうーん・・速い曲では速く打って離して、遅い曲ではチルを打って一拍止めるという感じですかね。いろんなアドバイスがあったら混乱するでしょうから、それくらいにしときます(笑)。打ちうとぅはいろんな曲で使えるテクニックですから、覚えると幅が広がりますよ。掻きびちと同じで装飾音が入るので、上等に聴こえますしね(笑)。初心者で習いに行くのだから、無理に背伸びせずに、やりかたがわかりませんって聞けば良いと思いますよ。そうすると、徹しんしーと話す機会もできますしね(笑)。
Posted by ヒロ-T at 2007年08月01日 21:38
こんにちは!
琉フェス感想、楽しく興味深く読ませていただきました。
ほんとに楽しそうな感じがひしひしと伝わってきます。
読んでると、やっぱり参加したくなりますね~~~!!!
お疲れさまでした!

写真のティッシュ三線、パッと見たとき、三線が風邪を引いてるのかと・・・(笑)
消音のためなんですね。なるほど~です。

練習頑張られてますね!すごいですね~!
それだけ練習されてたら、先生の言葉とか教えが、きっと土が水を吸い込むように、体と心にどんどん染み込んでいくんでしょうね。

楽しみながら頑張ってくださいね!
Posted by ちゃくら at 2007年08月02日 00:07
上達の近道は、
地道に継続することですよ。

・・・というか、
それしか、上達への道はないですよ(笑)
Posted by kusano@三線弾いてハッピーライフ! at 2007年08月02日 10:12
自分も消音ウマ使ってるけど
比較的音は出せます。
相当、田舎なので(^-^;
Posted by あたびち at 2007年08月02日 19:11
練習へのアドバイスと激励ありがとうございます。
いつもお世話かけてばかりですみません; とても参考になりました。ほんと嬉しいです。
アドバイスを少しでもいかせるように頑張りますね!

ではまとめてですみませんがコメント返信を。

南町さんへ
はじめまして!いらっしゃいませ。
北九州在住の三線弾きさんですか!この地域ではそうそう出会えるものじゃないですよね、嬉しいです!
始めてもう2年になるんですか、すごいですね。
私はしっかり練習なんてできてないですよ~いつも停滞してます;
でもこの停滞期を乗り切って、なにかのきっかけでハードルを越えたいものです。頑張ります!

幸坊さんへ
Aぐらいの調弦ですかー。そうしたいところなのですが大阪の教室はBで合わせてるそうなので、なんとかBで出来るようにならないとー…。最初Aで練習して徐々に上げていってBにするとかしたらいいのかなぁ。道のりは遠いです。
早弾きはごまかしきく、って、そもそも早く弾けない私にはまだまだ未知の世界です;
登川先生の弾いてたアッチャメー小、そうとう難しそうでしたよー;でもいつか弾けるようになりたいものです。

sansinzamuraiさんへ
お疲れ様ですーー。
ほんと難しいですね、そうとう四苦八苦してます。
sansinzamuraiさんも初めは気恥ずかしかったんですね、なんだかほっとします。
「さぁ~」が第一関門、「あっちゃめー」が第二関門ですかー。まだひとつのゲートもくぐれておりません; どうしても裏声になっちゃいます; やってる内にもはや裏声なのかどうかすらわからなくなってきますし。うぅんー、歌うまい子とかに聴いてみてもらって声出ししてもらうのもひとつの手かも。
打音のアドバイスありがとうございます!衝撃力ですかー。「弦を指の先端でポンと叩いて、三線の棹に打ち付けてぶつかった瞬間にすっと力を抜く」ですね。頑張ってイメージして練習してみます。早く音が出るようになりたいものです。
腱鞘炎、三線のためになるなら本望ですって思ったけど、そしたらしばらく弾けなくなっちゃうからやっぱり嫌ですね。気をつけます。sansinzamuraiもお気をつけて!

れいちぇるさんへ
あぁー、お褒めの言葉ありがとうございますー。でもめきめき上達だなんて、全然ですよ。褒められて一瞬「ひょっとして私少しはうまくなってるかも?」と思って三線弾きに移動しちゃいましたが、やはりいつも通りの初心者でした; 伸び率の低さにびっくりですが、でも未来に期待をかけて頑張ります。
そうですね、何か1つ固めて望むというのが良いかもですね。唄まではとてもとても…。
うん、先生や先輩方に勉強させてもらいに行って来ます!
メトロノーム買ったんですか!すごい!私も欲しかったんですよー、練習の時足でリズム取ったりするけど、手や唄につられてリズムが狂う事が多いので。いいなぁー、買おうかなぁー。あと私が今欲しいのはキーボードです。唄の音取りのためだから、ちっちゃいのでいいんですけどね。悩むなぁ。

ヒロさんへ
大阪でライブされてたんですか!すごいですね、お疲れ様でした!
オジィ自慢のオリオンビール弾けるんですか、聴きたかったなぁー。カチャーシーも、ほんといつの日か弾けるようになりたいです。憧れます。おいちゃんらが踊ってくれたなんて、楽しかったでしょうねぇー。
打音は「速い曲では速く打って離す、遅い曲では打って一拍止める」ですね、頑張ります!混乱させないようにというお気遣いまでありがとうございます!
「やりかたがわかりません」って聞くのは、うぅーん、先生とお話する機会になるのは嬉しいですが;そんなんで教室に来たのかと呆れられたらどうしよう。
もう大阪教室開催にて今度で7回目ですもんね。私が教室に初参加したいんですって予約の電話をかけた時も、お店のお姉さん一瞬返事迷ってましたもん。「初めてなら見学からにした方が……うーん、工工四は読めますか?」って言われたから元気良く「はい!」って答えたら参加させてくれたんですよ。もはやそんなついてけない所まで進んでるのかって怯えました; でもいかんせん初心者ですし、背伸びせずに頑張って聞いてきますね!ありがとうございます。

琉フェス、すごい楽しかったですよ! ちゃくらさんも来年こそは是非!
あの感動と楽しさを思い出すと10月の大阪のにも行きたくなっちゃう位です。
三線が風邪引きって、ちゃくらさんかわいいなぁ!笑っちゃいましたよ。
あのティッシュの下は鼻たれてるんですか~、音の響き悪そうですねぇ。
いやいやいや、頑張ってるといっても実際はほんとへなちょこなんですよ~~;もしお会いしたらがっくりしますよー;
「先生の教えが、土が水を吸い込むように体と心にどんどん染み込んで」…ああー、ぐっときました。こんなんなりたいです本当に! きっと心にはぐんぐん染み込んでいくと思います、からっからの荒地並みに三線の教えに飢えてますから。でも、荒地はまず耕して土を整えておかないと芽は出ませんもんね。地道な指先運動などがきっと耕す作業なんですよね、しっかり耕せばいい芽が出てそしていつか花咲く筈と信じて頑張ります!

kusanoさんへ
上達への近道は地道に継続すること…ええ、それ近道ですか?
まっすぐな一本道ではありますけども。
でもそうですよね、先生方も地道な練習をひたすら続けてきたんですもんね。頑張ろうー。

あたびちさんへ
消音ウマお使いですかー。
あれちょっと寂しいですよね、普通の音が恋しくなって仕方ないです。
沖縄の田舎、いいですよね!建物とかにも風情があって。
あたびちさん家の近所には居酒屋「森。」さんもあるし、あと三線があればもう他には何もいらないかも。田舎暮らし、今そうとう憧れてます。郊外のさびれた一軒家に住んで思う存分三線弾きたいなぁー。
Posted by さな at 2007年08月02日 21:47
あぁぁぁ、送信したコメント見直したらsansinzamuraiさんへのコメント、いっこ敬称の「さん」が消えてるとこありました!すみません!!

あぁー、さらにちゃくらさんへのコメント、タイトルの「ちゃくらさんへ」を書き忘れてるー。文面でおわかりかとは思いますが、ヒロさんへのコメントの次のがちゃくらさんへのコメントです、重ね重ねすみません!!
Posted by さな at 2007年08月02日 21:51
大急ぎでコメントしてくださったのですね。
気にされずにゆっくりされて、時間ができてからブログに戻ってください。
それまで待ってますよ(^^)

私もまだまだ一知半解で・・・打音、曲によって指の動きが変わりますね。指にはよくないかもしれないけど、棹を打ち抜くくらいのつもりで力を加えると大きな音が出るような気がします。
Posted by sansinzamurai at 2007年08月03日 00:41
sansinzamuraiさん、ほんと失礼しました;
お蔭様でゆっくりさせて頂きました。お気遣いありがとうございました!
休養中にも三線には毎日触れていたのですが、打音は相変わらずなかなか…打音のところに来るたびに頑張って打ち抜こうとしてるのですが;道のりは長いですね。
Posted by  さな さな at 2007年08月06日 01:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。