2007年10月29日

三線三昧

JRで移動しつつちょこっと日記です。
画像は兄弟子補習の一風景です。
今日は一日中三線三昧でした♪
ホテルをチェックアウトして、ボックスに篭って自主練を2時間。
仲村先生の教室でお稽古を2時間半。
兄弟子に補習をして頂いて3時間。
そして今から帰路に。

あぁー、ほんっと楽しく充実した一日でした!かぎやで風修得にはまだまだですが、何かを掴めた気がします!
特に兄弟子夫婦にはほんとに感謝の一語に尽きます!ありがとうございました!
補習の様子、復習とともにまた改めて書かせて頂きます♪
今回も強行軍の旅、帰ってそのまま出勤ですが、得られたものはすごく大きかったので悔い無しです!
今回の旅で諸先輩方にもお会いできて良かったです。ありがとうございました♪

あぁーほんとあんな風に三線弾けるようになりたい!!



同じカテゴリー(三線)の記事
不覚!!!
不覚!!!(2007-12-20 05:01)

旅支度
旅支度(2007-12-03 22:08)

古典酔い?
古典酔い?(2007-11-26 01:35)

敬老会
敬老会(2007-11-20 05:00)


Posted by  さな at 22:17│Comments(20)三線
この記事へのコメント
お疲れさまです。

一日8時間も三線弾かれてるんですね。
そんなに練習したことはないなぁ。
1年くらい先が楽しみです。
Posted by sansinzamurai at 2007年10月29日 22:34
ゆっくり、ゆっくり。。。
唄にゴールは無いんだし。。。
人と競うものでもないし。。。。
Posted by 幸坊 at 2007年10月30日 01:40
すごい!
すごい練習量だね!

あたしなんかこないだ5時間弾いただけで指がバチで傷ついて疲れ果ててたのに(笑)

反省反省です!

いい刺激をありがとうm(_ _)m
「何かを掴めたような気がする」とは、多分今度会う時は恐ろしく進歩してるんだろうね(^O^)

あたしもがんばります!
Posted by さち at 2007年10月30日 03:01
さなさ~ん、相変わらずすごいですね~~っ(脱帽!)
8時間の練習って、一日の3分の1が三線!
すごっ!
自分のブログタイトルが恥ずかしくなりました~(苦笑)

本当に、ステキな唄三線聴くと、たまらなくなりますよねっ。
私は自分のダメさ加減に凹んでしまうのですが、
さなさんはそれを目指して一気に突き進んでいて、
憧れます。
私も同じような気持ちで三線に向かえるよう、
日々精進します。

うちの旦那が、さなさんのブログを覗いて、
三線への愛が見えるね~と言ってました。

いつか、さなさんに出会えた時に向けて、
がんばろぅと思います。
Posted by おけい at 2007年10月30日 03:13
さなさん、やってますねぇ。
先輩方は、とってもいい方たちなんですね。素晴らしい。
座布団、ということは、正座ですよね・・・すごいなぁ
教室では、お知りの下に正座補助器を使っているので、長時間できますが、
自宅では、もろ椅子に座って練習してます。
今日は、体調優れず歌う気にもなりません・・・参った。
夜勤から帰った主人の物音で起こされ、とりあえず弁当の支度します。
Posted by れいちぇる at 2007年10月30日 03:19
昨日はほんとお疲れ様でした(^^)

一日8時間・・・・すごいですよね!
どうりで(?)上手くなるはずです!
一日30分の私としては、見習わなくては(汗)

きっとさなさんは
今が一番吸収できる時なんだろうと思います。

頑張りましょうねぇ!
Posted by 花ゆり at 2007年10月30日 12:13
長時間の正座は大丈夫ですか?これ

お勧めですよ。。http://palcom.ne.jp/suwareru/suwareru.htm

ほかの座椅子より背筋が延びるし

持ち運びが便利ですYO。
Posted by さんばいざー at 2007年10月30日 20:14
はじめまして!
風井といいます。

ブログ拝見しています。
三線、頑張って下さい!

自分ももっと練習しないと…。
Posted by 風井 at 2007年10月31日 08:17
さなさん頑張ってはりますね~☆
やりたいことを思いっきりできるというのは、人生で
そうはないと思うんです。
心から打ち込めるものを見つけられた・・・さなさんの
日記からは、そういう喜びが伝わってきますよ。
私もゆるゆる三線楽しんでます。
お体だけは大切になさってね。これから寒くなるし・・・
Posted by みーまー at 2007年10月31日 09:08
sansinzamuraiさんへ
いえいえ、たまたま時間ができて8時間になっただけで、普段はそんなに練習できてないですよ~。一人で練習してるだけだとすぐ力尽きますから;
自主練だけだと苦戦する箇所とかがなかなか修整できなくて、先に進めないからほんと成果があがらないんですよね~。それが教えてもらいながらの練習だと、同じ時間でもすごく進めやすくて、時を忘れて熱中してしまいます。
ほんっと毎日あんな練習できたら言うことないんですが;
1年後、うーん、少しは成長しているといいのですが; 頑張ります~。

幸坊さんへ
『ゆっくり、ゆっくり。。。唄にゴールは無いんだし。。。人と競うものでもないし。。。。』
幸坊さん~、心に染みるメッセージをありがとうございます~。
日々ステージをこなし、唄三線の道をまっすぐに突き進まれてる方が言うと説得力がありますね!
そうなんですよね、一生を通して学んでいくものだからゆっくりやっていくのがいいですよね!
ただ、今回ばかりは頑張らないと! 敬老会は11/18ともう目前なのです;
ここをクリアしたら幾らか心穏やかに好きな曲を練習したいです~…。

さちちゃんへ
『こないだ5時間弾いただけで指がバチで傷ついて疲れ果ててたのに(笑)』
って、それこそかなりすごいよ~!連続5時間はきついきつい(笑)
先生のお稽古はちょこちょこひと休み入るからね、実質同じくらいかも。
「何かを掴めたような気がする」と言ったけれど、帰ってきたらやっぱり掴んだものがするりと抜けてきそうで…;
あぁ~、やっぱり自主練ってなかなか進まない;早くまた神戸行きたいよ~;
今度会った時になんら変わってなかったらごめんなさい(> <)

おけいさんへ
いやいやほんと、いつもは8時間も練習してませんから~(瀧汗)
逆にそれだけ練習しててこんなに出来なかったらびっくりですよ;
そうそう、今日の記事タイトルはおけいさんのブログから拝借させて頂きました。事後承諾にて、すみません~。
『本当にステキな唄三線聴くとたまらなくなりますよねっ』『私は自分のダメさ加減に凹んでしまうのですが』
おけいさん、私もですよ!めちゃめちゃへこみます。
純粋に素敵だなぁ~って聴ける時もあるけど、自分の駄目さにへこんで、あぁ今すぐ帰って練習しなくちゃ!って思う事もしばしばです;
『うちの旦那が、さなさんのブログを覗いて、三線への愛が見えるね~と言ってました』
ありがとうございます~♪ お稽古に苦戦しつつも愛だけはいつも溢れてるので感じとって頂けてすごい嬉しいです♪
いつか三線抱えておけいさんに出会えるよう、頑張りますね~♪♪

れいちぇるさんへ
そうなんですよ~!先輩方はほんっと皆いい方たちなんです♪大好きです♪
あぁ!今いっこ記憶が蘇りました。
先日の大城美佐子先生との食事会の時に、私が九州から通って大変じゃないのという話になった時に、でも私はここの教室が大好きだから頑張って続けていきたいんです、ってお話したら、美佐子先生も「誠和会の教室の子達はね、みんな素直で熱心ないい子達よ」って仰って下さってたんですよ~。
すごい嬉しかったです!この前の30周年公演でお会いした他の研究所の方も誠和会をほめて下さってて、ほんと我が事のように嬉しかったです♪
先輩達を見習って、私も早く上達してメンバーの一員として恥ずかしくないように頑張ります!
正座はね~、お稽古の時は割と大丈夫なんですけど、家ではすぐにしびれてしまってギブアップです;緊張感の違いなんですかね~。
体調はその後どうでしょうか?雨に打たれたのが悪かったのかなぁ。唄う気にもなれないとはかなりの重症ですね;心配です~;
季節の変わり目ですから、くれぐれもお大事に…。

花ゆりさんへ
先日は本っ当にお世話になりました!!
お蔭様ですごく勉強になりました!ありがとうございました~♪♪
いやいや、一日8時間を毎日は無理ですが; 私は本当にもともとの音感がないのでとにかく時間をかけて練習するしかないんですよ~。
花ゆりさんは一日30分でも、過去の修行の記憶とピアノとコーラスで鍛えた音感で、さすがの唄いっぷりで勉強させて頂きました。
もうほとんどお披露目会での記憶を取り戻されてるのでは?
今がほんと頑張り時ですから、先輩方の唄三線を吸収すべく私も必死に追いかけて頑張ります~~;

さんばいざーさんへ
正座椅子紹介、ありがとうございます~♪
そういえば先生のお宅にもこんなの置いてありました。
腰痛持ちなんですって言われてた生徒さんがが使われてました~。
椅子なしで何時間も正座できる裏技、とかってないんですかねぇ。
足の指をちょこちょこ組みかえる、とかありましたよね?

風井さんへ
こんにちは!いらっしゃいませ♪
「風とバイク、ときどき三線…」の方ですよね。
私もブログ拝見させて頂いてますよ~♪
ありがとうございます、三線修行頑張ります!
風井さんもバイクと三線頑張って下さいねー。

みーまーさんへ
『心から打ち込めるものを見つけられた・・・さなさんの日記からは、そういう喜びが伝わってきますよ』 
みーまーさん!まさに私の思いを代弁して頂いたかのようなコメント、ありがとうございます~♪
そうなんですよ、やりたいことを思いっきり…今はまさにそれです。今、私生活が三線一色に近いですからね~。
一生かけて学んでいくことですから、私もいずれはゆるゆると三線を楽しみたいと思うのですが、今はまだ新人ですから気合入れて頑張らないと!
ありがとうございます!体調管理には気をつけます~、元気じゃないと唄三線つらいですもんね!
季節の変わり目ですから、みーまーさんもくれぐれもお大事になさって下さいね♪
Posted by  さな さな at 2007年11月01日 13:11
こんにちは!はじめまして。

全国に三線をたのしさを普及したく、「沖縄三線104こちら情報局」と言う三線情報サイトを開設致しております
管理者の104守衛人と申します。

勝手ながら当サイトの本場沖縄でその他三線関連サイト(個人サイト・ブログ)にて貴サイトへのリンクを張らせて戴きました。事後報告となりましたが、ご挨拶がてらご連絡させて頂きました。ご了承願います。

http://sanshin.104in.net/

もし、掲載内容やその他の不備、不都合な点などございましたら、ご一報
頂けましたら、「修正」「削除」などの措置をとらせて頂きます。
(掲載順は私が見つけた順に掲載させて頂いております。その点につきましては、
あらかじめご了承願います。)

至らぬ点などまだまだあるとは思いますが、宜しくお願い致します。

104守衛人

P.S もし差し支えなければ、相互リンクもお願いできましたら、うれしく思います。
http://sanshin.104in.net/ph/link.html
Posted by 104守衛人 at 2007年11月01日 14:16
104守衛人さん、こんにちは!
このようなつたないブログですのにリンクして頂いてありがとうございます♪
さっそくこちらのお気に入りにも追加させて頂きました。
104さんのサイトは以前から見せて頂いてましたが、素敵な三線ブログがたくさん紹介されていて、ついつい見入って時を過ごしてしまいます;
これからも活動頑張って下さいね~♪
Posted by  さな さな at 2007年11月01日 14:53
はじめまして。

たいぞうと申します。m(_ _)m
「沖縄三線104こちら情報局」からやってきました。


私も同じようなブログを作っておりまして、
すごく親近感が湧いたものですから、
ついついコメントしてしまいました。

こちらです。

http://plaza.rakuten.co.jp/hikitaizou/


私は民謡の研究所に通っていますが、
何かと情報交換できると嬉しいです。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by たいぞう at 2007年11月01日 17:48
先日はお疲れでした(笑)。

お世辞で言うわけじゃないけど、始めた時と終わりの時では二人とも全然違いましたよ。
手だけでも覚えているのは、すばらしいです!
先生の奥さんも言ってましたよ。
ただ、手を先に覚えてるから、節回しがちょっと三味線につられ気味ですね。

これでなんとか敬老会には間に合いそうですね。
かぎやでは先生の孫娘が舞踊を踊るので、初地謡ですね(笑)。

先日の民謡協会の時の衣装、メイクをすると思うので、楽しみですねー。 
Posted by しるまやーしるまやー at 2007年11月01日 17:48
さなさん、お仕事中でしょうか?
前回の書き込みで弱気な事を書いてしまいお恥ずかしい限り・・・
復活でございます!!
昔から、どーも秋が苦手で、気分的に落ち込むんですよね。
今日も元気に行って参りました、稽古に。
行く前、先生に「伊野波節苦戦してます、特訓お願いします。」とメールを打ち
挑みました。音高3と、2で練習しましたが、やはり3はきつい・・・
絞められてる鶏のような声、といった感じ。でも先輩からのアドバイスで、
練習は、3で挑んでみようと思います。
今日は、新人賞を既に合格された先輩が、(女性ばかり2人)一緒に
歌って下さって、とてもいい練習になりました。またがんばりますよぉ!
Posted by れいちぇる at 2007年11月01日 23:09
たいぞうさん、はじめまして!いらっしゃいませ~♪
私も『三線弾きたいぞう』ブログ見させて頂いてましたよ!
一生懸命に特訓されている様子に私もすごくやる気を貰いました~。
また見に行かせて頂きますね!今後ともどうぞよろしくお願いします♪
Posted by  さな さな at 2007年11月02日 15:02
しるまやーさん、こんにちは!
ほんっと先日はお世話になりました。
たとえお世辞でも、しるまやー先生(笑)からのお褒めの言葉、すごい嬉しいです~♪ これを励みに頑張ります!
『手を先に覚えてるから、節回しがちょっと三味線につられ気味』
おっしゃる通りです~;唄を先に覚えろって言われてるのに、ついつい三線へと心が向かってしまうんですよね~; ひとまず家にいる時は常にかぎやで風かその他課題曲をエンドレスリピートでかけてます。
その成果(?)か、病棟でも無意識に鼻歌で古典が出てきます;
『敬老会、先生の孫娘が舞踊を踊る』『先日の民謡協会の時の衣装、メイクをすると思うので、楽しみですねー』
うわぁぁ、いよいよ緊張してきました; 頑張らないと~;
Posted by  さな さな at 2007年11月02日 15:19
れいちぇるさん、こんにちは!
復活されて良かったです!まだ秋は続くけど頑張って~; ;
お稽古前に、先生にメール送信ですか~。微笑ましいですねぇ♪
伊野波節、頑張ってらっしゃいますね~。新人賞合格済みの女性お二人とのお稽古、すごく勉強になったでしょうね!
あの曲、すっごい息長く続けなきゃいけないでしょう?合格された先輩方はやっぱりそうとう声続くんでしょうか。それかこっそりなら息継ぎしてもいいのかなぁ? 私はそうとう肺活量なくて息が持たないので、その辺りがすごく気になります~。れいちぇるさんは声楽譜の声切りのとこまで息持ちます?
Posted by  さな さな at 2007年11月02日 15:26
さなさん、こんばんは!!
伊野波節、奥深しです。息なんてもちろん続きませんよぉ・・・
上手いところで、息継ぎするしかないようです。ここは見せ所!!みたいな
所は、がんばって伸ばします。先輩方は、もちろん上手なんですが、何よりも正確に唄ってらっしゃって、勉強になりました。まずは、暗譜せねば。
先生は、へたくその私の唄に、ニコニコ。それが唯一の救いです。
Posted by れいちぇる at 2007年11月02日 19:01
れいちぇるさん、こんばんは!
息継ぎ、ほんっと苦労しますよね~~;
今日もかぎやで練習苦戦中です。音声データを兄弟子にチェックして頂いたら、息継ぎでの声のブレ含め添削まみれでした(>_<)でも、頑張ります!
暗譜も苦労させられますよね~;手と声と両方覚えなくちゃいけないもん。
私は本当音感なくて耳で覚えるっていうのができないので、もう普通に試験勉強みたいに文字や画像として暗記してる感じです;
先生の笑顔はほんと救いですよね!この前もお稽古伺った時、玄関先で手振りながら待っててくれました♪おかわいらしい♪
でも、課題曲はもう少し厳しく指摘して欲しいかも~。
Posted by さな at 2007年11月03日 18:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。